スポンサーリンク
The following two tabs change content below.
麦ライス
都内某レストランでシェフをする傍料理家としても活動。
Twitterのスタートから約1年半でフォロワー10万人。
『ゆで卵時間表』が話題となり数々のメディアに掲載。
「ちゃんと美味しい家庭向けレシピ/役立つ料理テクニック」など料理が苦手な人でも必ず再現できるレシピ等を発信。
最新記事 by 麦ライス (全て見る)
この記事を読む前にまずは野菜出汁の作り方を読みましょう👇

剥いた野菜の皮は捨てないで!
プロが教える野菜出汁の簡正しい作り方 野菜出汁には様々な呼び名があり、ベジタブルブロス又はベジブロス又はブイヨンなどなど 僕は普段ベジスト(ベジタブルストック)と...
プロが教える野菜出汁の簡正しい作り方 野菜出汁には様々な呼び名があり、ベジタブルブロス又はベジブロス又はブイヨンなどなど 僕は普段ベジスト(ベジタブルストック)と...
この記事では以下のことを紹介します。
①灰汁取りとその理由
②沸騰したお湯に野菜を入れる理由
③煮込む時間が30分〜1時間30分の理由

灰汁取り
はじめに、灰汁取りをする理由は主に嫌な甘味•雑味•エグ味•濁りなどを取り除くために行います。
「灰汁に栄養があるから捨てない」という方もいますが僕は時間をかけて十分に出汁を取れば取り除いても良いと思っています。
沸騰したお湯に野菜を入れる理由
沸騰したお湯に野菜を入れる理由ですが、灰汁は水溶性と言って水に溶け込む性質があります。
なので水から野菜を茹でてしまうと、沸騰して灰汁が浮いて来る頃には灰汁が水全体に溶け込んでしまい嫌な味になってしまいます。
更に野菜の旨味成分も水溶性の為、水から茹でてしまうと灰汁の中に旨味が溶け込んでしまい浮いた灰汁を捨てる=旨味を捨てることになってしまいます。
灰汁を取り除きたい方は覚えておきましょう。
時間が30分〜1時間30分の理由
野菜を煮込む理由が30分〜1時間30分と書きましたが、野菜は約1時間30分で完全に味が出切ります。
(実はプロでもこの時間を知っている人が少ないのでドヤ顔で周りに自慢しましょう)
30分でも十分美味しく作ることが出来ますが、ガス代などを考えると家庭ではあまり現実的ではないですよね。
なので、より本格的に作りたい方のみ1時間30分煮込みましょう。
以上が野菜出汁について3つの理由になります。
中々料理人でも知らない内容を紹介したのでぜひ役立ててくれたら嬉しいです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Acid fast staining was negative in our patient buy cheap generic cialis online